ブログを書くのにmarkdown形式がナウいと聞きました。

どうも!@ぐっさんでございます。
皆さん『markdown』してますか?
markdown記法はいたる所で出現してますね。実際に覚えたらその快適さに惚れ惚れしちゃいます。
このブログは基本markdownを使って書いてます。 markdownって何ぞや?と思われて
いる人のために。ウィキペディアでは・・・
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。 しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ) も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。 Markdown – Wikipedia
htmlに慣れ親しんでない人でも覚えやすい記法で、あっという間に『爆速で』文章だけの のっぺりとしたものから見栄えの良い文章ががけますよ!
何よりオイラブログをMarkdownで書いてるんだけど〜って言えるのはなんかシャレオツやないでしょうかw?
(但しmarkdownに対応しているブログでないと意味がない)
ちなみにwordpressもmarkdown記法がデフォルトで採用されたみたいですけど…以前はプラグイン『JP markdown』とかを導入すればできましたけど
あとmarkdownを採用してるブログサービスは、はてなブログ、Qita、noteなど。
【参考】→ https://crieit.net/posts/18b8ea304b981602adfb225487aa7b4f
ちなみにJeykillとGitHub pageと言う感じ事も考えてチャレンジしてみたんですがWindowsユーザーだとめんどくさい事が多くココロ折れました…そんな記事はまた後日。
ココでは自分の備忘録的なのも兼ねましてmarkdown形式のよく使われるものの書き方をまとめておきます。
1:見出し
見出したい文字の前に【#+半角スペース】をつける。数が多い程小さい見出しになる(最大6個まで)
見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
見出し6
【結果】
見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
見出し6
2:段落
改行を入れると段落が変わります。文末に 半角スペースを2個つけて改行すると段落内改行です!
ここまでがひとつの段落です。
ここまでがひとつの段落です。(半角スペース2個)
半角スペースをいれて改行すると段落内改行です
【結果】
ここまでがひとつの段落です。
ここまでがひとつの段落です
半角スペースをいれて改行すると段落内改行です
3:リスト
【*:アスタリスク】か【-:ハイフン】か【+:プラス】をつけて、スペース又はタブを挿入します。 リストの途中でスペースかタブをいれて記号を変えると入れ子出来ます。
- リスト1
-
リスト2
-
リスト3
-
入れ子リスト1
-
入れ子リスト2
-
リスト4
【結果】
- リスト1
- リスト2
- リスト3
-
- 入れ子リスト1
- 入れ子リスト2
4:引用
【>:大なり記号+半角スペース】を入れるとその文字は引用として扱われます。
この文章は引用しています。徒然なるままにひぐらし
この文章は引用しています。徒然なるままにひぐらし
この文章は引用しています。徒然なるままにひぐらし
この文章は引用しています。徒然なるままにひぐらし
5:強調
強調したい文字を【*:アスタリスク】か【-:ハイフン】2個ずつで囲みます。
テキストテキストテキスト強調させたい文字テキストテキスト
【結果】
テキストテキストテキスト強調させたい文字テキストテキスト
6:リンク
リンクさせたい文字を[]で。リンク先のアドレスを()で囲みます
【結果】
8:
罫線・水平線
3つ以上の【*:アスタリスク】か【-:ハイフン】【_:アンダースコア】で罫線を引けます
【結果】
本当はまだまだありますが、これだけ覚えると結構なMarkdown使いですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
あなたもmarkdownを使って素敵なブログライフを!
こんな記事もあります。
-
前の記事
1年がかりでパソコンメガネを購入したの巻 2019.02.09
-
次の記事
「Screenpresso」がスゴいフリーソフトやった! 2019.02.11
コメントを残す