シックリくる作業集中タイマーを見つけました!
- 2023.04.21
- クリエイティブな話 パソコンの話
- windowsアプリ, クリエイティブ, ポモドーロテクニック, 集中タイマー

おはこんにちわ!五体満足じゃないクリエイティブディレクター兼動画クリエイターのぐっさんです!今回は作業の集中モードには欠かせない「ポモドーロテクニック」と「作業集中タイマー」のボク的シックリくるものを見つけたんでご紹しますね。

その名も……..テレレテッテレ~「Pomodoro Tracker」(大山のぶ代さん時代のド●えもん風w)
ていうかそもそも「ポモドーロテクニック」ってなんやねん?
…..って言う人もいるだろうから軽く説明します。
ポモドーロテクニックとは…
リクナビNEXTジャーナル https://next.rikunabi.com/journal/20161026_m1/
生産性がグングン上がる!「ポモドーロ・テクニック」って知ってる? | リクナビNEXTジャーナル https://next.rikunabi.com/journal/20161026_m1/
1:このアプリとの出会い
いつものようにネットサーフィン三昧しつつ何かしら良いタイマー(パソコンで使える)のが無いかな~と思ってたら、こんなブログ記事を見つけましてね
ブログ記事を引用
Windowsアプリ版Pomodoro Trackerを買ってみた | 中井佑陽.com https://nakaiyuhi.com/pomodoro-tracker2/
中井佑陽.com https://nakaiyuhi.com/pomodoro-tracker2/
テンション爆上がりになったボクは、使っても無いのに課金してアプリを購入(引用記事にもかいてありますがブラウザ版を使うなら無料でできます。わざわざ課金する必要はないのであしからず^^;)して触りながら速報的にInstagramのフリーランス活動用のアカウントに投稿してしまいましてね^^;
それくらいにボク的にはテンション爆上がりな出会いでした。作業効率かつ爆速化できるものは積極的に取り入れるぐっさんですw
少し使ったので、今回はPomorodo Trackerを改めてレビュー的な紹介と個人的な感想を書きますね。

2:Pomorodo Trackerのここが個人的に良かった所
いくつか良き所があったので上げると….
- ミニタイマー表示に切り替えれる!
- スキームという設定で、タイマーの時間をモード(仕事orプライベート)によって変えられる+モードを追加変更できる!設定したらワンタッチで切り替えれる!
設定画面で「Classic」「Personal」「Work」と3つのモードが用意されてるので「Personal」モードは少し長くするとか「Work」モードは短期集中で。とかいう使い方をわざわざ毎回切り替える事なくそれぞれの設定がワンタッチで変えられます。これは便利じゃなかろうかと。こういうとこでダラダラ過ごす事なく、時間の捻出ができるんじゃないのかな~と考えるぐっさんです
ここがいいと思った所
- 休憩になったら自動で半強制的にロック画面(疑似)になる (タイマーは使ってるけども、わりと無視してやってることが多いボク^^; これだったら無理矢理にでも休憩を取らざるを得ない。 ちなみに、半強制的にと書いてますが、どうしようも無い時はEscキーで休憩画面は解除できます!)
- 眼を休めるためのeyekeeperモードが意外と良いかも! タイマーが終了して休憩に入るまでの間に30秒ほど眼を休めるアラームと画面になります。これも設定で切り替えできます!眼のアイコンをポチッと押してONにするだけです。 ここのアイコンのオンオフで色んな設定を変えられます。 左から順番に、「ミニタイマーの切り替えスイッチ」「休憩画面のロック画面的なのの表示&非表示」「Eye Keeper機能の有効&無効」「パソコンが一時スリープ状態になったらタイマーも停止される機能」です。わりとこの辺もボタン1つで切り替えれるのは、便利だな~と思いました。 ちなみにボクは自宅では外付けディスプレイでデュアルディスプレイにしてまして、そのときのタイマーの配置は
- 連携できるアプリが結構ある!
3:ちょっと個人的に残念だな~と思った事
- 外付けディスプレイにつなげてデュアルディスプレイにしてサブの方にミニタイマーとして設置したら、その後からつなげてないラップトップモードでミニタイマーにするとタイマーが行方不明なるのは何故?何回か起動したり再起動させたけど症状変わらず^^; 完全シャットダウン(シフトキーを押しながらシャットダウンする方法。マイクロソフトにやり方などあります→)しても変わらない。もう一度外付けディスプレイに繋いでから設置場所をメインに変えてようやく解決^^;
- オフラインで使う時は、一度オンラインの状態で各種設定を終わらせてたほうがいいかも? おそらくデフォルト設定は英語設定でポモドーロタイマーは通常の「25分作業5分休憩」じゃないかと。そして言語は「英語」のようですね。オンラインにする前にインストールして起ち上げたときは毎回設定しないとだったし、オフラインで起動した時は休憩画面とかは毎回英語表示になってました。まぁこの辺はきちんタイマーとして機能してるから良しでしょうね。英語表示でやってるとなんか英語ができる人っぽく見えるかもww
- と、オフライン状態でも使えてるのですがちょこちょこ不具合が見られるのはボクのパソコンのせいだろうか?まぁ世の中オンラインになってる事が多いからですね~。オンラインにして起動したらブラウザ版の方で登録された設定が反映されてて以降オフラインにしてもその設定になりました。(もしかしたら不具合なのかもしれませんが、そこいら辺はまだ未確証)
4:使ってみた感想など簡単に。
このアプリ自体が軽快に動いてくれるし、他のAdobe系のソフトか複数起動してるクリエイティブな作業の状態でも、時間はずれる事なく動いてくれました。ボクの相棒のラップトップPCのスペックもあるのかもしれませんがそういう重労働状態でもサクサク動いてくれるのはありがたいですね。正確に時間を測れて集中と休憩を切り替えられる。
個人的には疑似ロック画面状態になってくれるのがカラダにとって負担が軽いかもですね。タイマー無視して作業してないからww
ポモドーロテクニックで作業してるときの方が時間の流れが早いww 集中してるからなんでしょうね。
なにはともあれ、皆さんも「ポモドーロテクニック」と「集中タイマー」で作業効率&作業爆速を意識して、(会社員の人は)定時に終わらせて、美味しいお酒と食事を楽しもうじゃありませんかwww

こんな記事もあります。
-
前の記事
自分の価値(制作単価)を上げるためにボクが必要としてるもの 2023.04.15
-
次の記事
2023-05-19_何となくの方向性を見出したっていうハナシ 2023.05.19
コメントを残す