ポモドーロテクニックが体調的にもイイ感じ!
- 2019.08.04
- クリエイティブな話
- ポモドーロテクニック, 時間管理

どうも!五体満足じゃないクリエイティブディレクターのぐっさんです。
最近は少し体調も良くなり、かつカラダに負担の掛からない更新のやり方。パソコンとスマホの使い方を研究ちうでございます

その1つでもあるのが、時間管理術の『ポモドーロテクニック』です。
始めて聞く人もいるかもしれませんね。結構流行ってる感じやったんですが…どうなんですか…
「ポモドーロ・テクニック」という言葉を聞いたことがあるだろうか。仕事や勉強、家事などのタスクを25分間続けた後に5分の休憩を取り、そのサイクルを最大4回続けるという時間管理術のことだ。
ポモドーロ・テクニック:世界が実践する時間管理術はこうして生まれた | キャリア | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2019/03/post-11867.php
日本では、メンタリストDaiGo氏が著書『自分を操る超集中力』(2016年、かんき出版)で紹介したことで広く知られるようになったが、生産性や効率性の向上、時間管理に関するビジネス書ではよく紹介されている。
ボクは以前からこの時間術を使っててサクサクと作業タスクを片付け
てました

『25分なんて短く設定じゃなくて1時間位がいいんじゃね?』と思いましょうが、短時間の方が(個人的感想ですが)集中力が途切れずにバシバシタスク消化出来ましたね。で適度に休憩を刻む。このスタイル凄い捗りましたね。
ですが、今の使い方は違います。長時間はカラダが…特に肩と首が保たないんでこのポモドーロテクニックを実践しています。

肩こりや首こりが酷くなると、頭のフラつきがヒドくなってしまって、歩くのにも影響が出てしまうんです(`;ω;´)
まぁ出来る様になりましたが、今の1 回の活動限界時間は1時間半ですかね。限界ギリギリのラインまでやるのはカラダへの負担が大きい。なので細かく時間設定して休憩も細かく取る。こうするとカラダが楽チンでわりかし負担が軽いです!
働き方や作業への集中力が…と悩んでいる方はぜひぜひポモドーロテクニックを実践してみてはいかがでしょうか?
こんな記事もあります。
-
前の記事
ボクも自分の取扱説明書を作ろうかなと思った 2019.07.25
-
次の記事
GoogleHomeminiを1ヶ月近く使ってみて 2019.08.05
コメントを残す