障がい者向けのパソコン・スマホアドバイザーってアリなんじゃっておはなし


どうもこんにちわ。ぐっさん@五体満足じゃないクリエイティブディレクター(@goodsun_taichi)です。まだまだ暑いですね~^^;
残暑ってなんざんしょ~。と涼しくなるオヤジギャグを一発入れたところで本題に行きましょうかねw
今日は最近思うこと考えてることを書きます。
パソコンの知識が豊富な人のあるあるネタじゃないかなと思うんですが
周りの人からよくパソコンやスマホの事を質問されませんか?
ボクの場合はお仕事でやってたWEB系やアプリ制作な事を幅広く相談を受けます。

以前はそこからお仕事につないでいましたが(安請け合いしてましたけど)今はくも膜下出血をやって障がい者になって社会復帰に向けリハビリ生活の身なんで、お金の事は考えずボランティアでしてますが。最近はそれが多いので収入につなぐ事を考えてはいますが….
で、最近は以前にも書きましたが今は、リハビリ活動の一環として、視覚障害者のパソコンのサポートをさせていただいてます。
最初はブログをマネタイズするサポートって言う事でしたが、パソコン操作全般の所まで話が広がっています。というのも快適にパソコン操作できたら出来ること増えるんじゃないか?と考えたからです
その2つの事をかけ合わせて『障がい者にパソコンやスマホの操作アドバイザー』としての道もありなんじゃないかな~と思ったんです。

そう言えば以前リハビリの先生が言ってた事を思い出して(本気かどうかわかりませんが)うちのグループ(リハビリ施設や老人ホームやデイサービス)で職員含めてパソコン教室やってほしい!と言われたんです。
障がい者なカラダになって働き口が少し限定されてしまったので。現在はインターネットの普及が高いのでネット上で出来る仕事が増えましたのでボクに関しては窓口があるっちゃあるんですが、同じ障がい者の方々がそういった「働き方」も出来るんだよという可能性が広がると思いまして。そのためにパソコン使えるようになったり日常生活が快適になるようなスマホの使い方なんかもアドバイスできればと思ってます
お仕事としてしていくならばボクの場合は性格上以前良くやってた『安請け合い』にならないようにしないと行けないかなと^^;
収入化まだまだ先の話ですけどね。
とりあえずはそういったアドバイスができるために知識を増やしていこうかなと思います
こんな記事もあります。
-
前の記事
毎週土曜日はzumbaの日! 2019.09.09
-
次の記事
【リハビリ制作実績紹介】母校の高校の同期会で映像作りました! 2019.11.03
コメントを残す